【佛教大学】聴覚障害教育総論

閲覧数1,302
ダウンロード数5
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員770円 | 非会員924円

資料紹介

【設題】
聴覚障害教育の歴史を口話法や手話法とからめて簡単にまとめよ。「9歳の壁」の具体的事例を教科面、心理面などに分けて具体的に詳しく述べ、それが生じる理由とその克服の方向性(特に教科指導上の留意点)について詳しく考察せよ。近年聴覚障害が超早期に発見され、人工内耳や補聴器を装用して地域校で学ぶ児童・生徒が増えているが、「9歳の壁」の問題はなくなりつつあると言えるかを述べたうえで、地域校に在籍する聴覚障害児に対する指導・教育上の留意点についてまとめよ。本の引用にとどまらず、自分のことばで述べるようにすること。
【2021年度合格】
購入者がリポートを書きやすいように、テキストからの引用箇所(ページ等)やその他参考文献(ネット等)をしっかり記述しております。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

【設題】

 聴覚障害教育の歴史を口話法や手話法とからめて簡単にまとめよ。「9歳の壁」の具体的事例を教科面、心理面などに分けて具体的に詳しく述べ、それが生じる理由とその克服の方向性(特に教科指導上の留意点)について詳しく考察せよ。近年聴覚障害が超早期に発見され、人工内耳や補聴器を装用して地域校で学ぶ児童・生徒が増えているが、「9歳の壁」の問題はなくなりつつあると言えるかを述べたうえで、地域校に在籍する聴覚障害児に対する指導・教育上の留意点についてまとめよ。本の引用にとどまらず、自分のことばで述べるようにすること。 
〔1〕聴覚障害教育の歴史

 聴覚障害教育の歴史では、「口話-手話論争」と「手話ー手話論争」が繰り広げられてきた。前者は「口話法を中心においたうえで手話の併用を認めるか否かの論争」であり、後者は「手話を中心においたうえで口話法の併用を認めるか否かの論争」である。
<口語ー手話論争>

 江戸時代は「寺子屋」で盲児や聾児に教育を行っていたが、明治時代に入り、山尾庸三が「聾唖学校設立に関する建白書」を政府に提出、その後、明治11年に古河太四朗により日本最初の盲唖院である「京都盲...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。