ロシアの歴史を知るための50章

閲覧数1,300
ダウンロード数0
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14

  • ページ数 : 14ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

課題図書として提示された書籍の要約をまとめたものです。ロシアの歴史について勉強する際にまとめノートとして活用していただけると幸いです。書誌データは以下の通りです。
下斗米伸夫『ロシアの歴史を知るための50章』(明石書店、2016年)

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

ロシアの歴史を知るための50章

一章
1キエフ・ルーシの時代
・ルーシはフィン・ウゴル系の人々と共住し、七世紀から八世紀に形成
862年リューリクがキエフ・ルーシを建設。当初はヴァイキングの文化と言葉(古ノルド語)を保持していたが、のちにスラヴ人と同化してそれを自分たちの文化だと意識。
氏族的な原理
・キエフを中心にたくさんの諸侯があった。その諸侯が対立し、スーズダリ(北東ルーシ)が独立。
ルーシという外来の勢力が東スラヴに定着し、氏族的な(血縁集団)原理によって諸侯が対立し、「ルーシ」意識が薄れて国家としての統一がなくなる。
正教キリスト教
ウラジーミル1世がビザンツ皇女と結婚し、正教を国教にする。
→ビザンツ文化を引き継ぐ(ロシア語、ウクライナ語、ベラルーシ語はキリル文字)

2タタールのくびき(1238‐1480)
・モンゴルへの定期的な貢納、軍役、使役の提供を強制される
・東からはモンゴルが、西からはリトアニアが攻めてきたため、キエフ時代の統一感は失われた。この影響がのちに、政治体制や文化、社会を独自に変えて、ロシア、ウクライナ、ベラルーシという民族ができた。→モンゴルの文化...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。