こころとからだのしくみⅠ 第2課題

閲覧数1,107
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    『移動に影響する疾患もしくは機能低下の状態の名称を一つあげ、どのような症状があり、どう対応すべきか説明してください。』

    評価:A
    講評:脊髄の機能低下について取り上げてレポートをまとめて頂きましたが、この科目でより注目してほしいのは、神経のメカニズムになります。よく理解されている部分かとは存じますが、他の部位の働きも含めて復習していきましょう。誤変換に注意していただけたらと存じます。

    参考文献
    『新介護福祉士養成講座14 こころとからだのしくみ』介護福祉士養成講座編集委員会、中央法規、2015.2
    『リハビリ病棟の疾患・リハ・看護まるごとブック』蟻田富士子、メディカ出版、2016.10

    ※本レポートをそのまま提出しないで下さい。参考としてご覧下さい。自学に励まれている皆様のお役に立てれば幸いです。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第2課題 第1設題

    移動とは身体機能やQOLの維持、向上と直結している。食事、排泄、入浴、整容等の行為は、寝室を起点として居間や食堂、トイレ、浴室、洗面所で行われる。なんらかの障害により移動が困難になっても床上での生活にならないよう、屋内の各場所までの移動を支援することはその人の生活を支える上で基本的な視点である。また、炊事、洗濯、買い物などの生活に関連した行為も生活するために必要である。
    移動に影響する疾患の1つに脊髄損傷がある。
    脊髄損傷とは、脊柱に強い外力がかかり、脊髄に損傷を受ける病態である。受傷の原因には、交通事故や高所からの転落、転倒、下敷き、スポーツ等がある。後縦靭帯骨化症や変...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。