母性保健 第2課題

閲覧数1,213
ダウンロード数0
履歴確認

資料紹介

『4⃣更年期の健康障害について、①~④について述べなさい。①原因②症状③治療④日常生活の過ごし方を根拠をふまえて述べて下さい。ただし①の治療については、視床下部の働きを特に念頭にして述べましょう。』

評価:A
講評:課題に対して適格な内容のレポ―トである。

参考文献
『母性看護学概論』森恵美、医学書院、2005.2
『母子看護』海野信也、医学書院、2016.2
『母子看護』文部科学省、実教出版、2005.1
『女性生殖器疾患患者の看護』末岡浩、医学書院、2006.2

※本レポートをそのまま提出しないで下さい。参考としてご覧下さい。自学に励まれている皆様のお役に立てれば幸いです。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第2課題 第4設題

更年期とは、卵巣機能が生理的に減退し停止するまでの期間をいう。更年期障害とは、更年期にあらわれる多種多様な症状の中で器質的変化に起因しない症状で日常生活に支障をきたす病態のことをいう。約50~60%の女性にみられる。本レポートでは、更年期障害の原因、症状、治療、日常生活の過ごし方について述べる。
原因は閉経にともない卵巣の働きが衰え、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少することにある。エストロゲンの分泌量が減少すると、今までエストロゲンによって調節されていた機能がうまく働かなくなる。また、エストロゲンが低下すると脳(視床下部)は卵巣に対して、もっと女性ホルモン...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。