認知症と家族を支えるケアで大切な視点

閲覧数674
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    レポート作成の参考になれば幸いです。


    【参考文献】
    「精神保健福祉の理論と相談援助の展開I(新・精神保健福祉士養成講座〔第2版〕;4)」
    日本精神保健福祉士養成校協会 中央法規出版 
    「精神保健福祉の理論と相談援助の展開II(新・精神保健福祉士養成講座〔第2版〕;5)」
    日本精神保健福祉士養成校協会 中央法規出版

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    認知症高齢者と家族を支えるケアで大切な視点は何か論述せよ 

    まず認知症の中核症状とBPSD、代表的な原因疾患の特徴とそれによって生じる生活の不自由さを正確にとらえる。その上で、認知症高齢者本人を中心とした尊厳と自立(自律)を意識したケア、家族を支えるケアで大切な視点は何か、また認知症の人が住みなれた地域で安心して、その人らしく暮らし続けられるための地域での支援(連携)体制も含めて考察し整理すること。
     
     現在の日本は超高齢化社会である。内閣府によると、令和2年時の日本の総人口数は、1億2,571万人であり、そのうち65歳以上人口は、3,619万人と発表している。総人口に占める高齢者の割合は28.8%であり、高齢化は急速に進行している。さらに、今後も高齢化は加速し、2025年には高齢化率30%以上、2040年には高齢化率35%以上になると予測されている。
    また、高齢になるにつれて、なりやすい病気であるといわれるひとつに認知症が挙げられる。高齢者の平均年齢が上がるにつれて認知症になる数も増えるため、2012年では、高齢者のうち7人に1人だった割合が、2025年には5人に...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。