【2021年度】慶應通信 商業学 レポート

閲覧数2,274
ダウンロード数14
履歴確認

    • ページ数 : 16ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    【2021年度】慶應通信経済で合格をいただいた商業学のレポートです。難関レポートの1つですが、初回提出で合格いたしました。テーマは流通業者の存在意義に関する学説のレビューと、レビューを踏まえた存在意義が大きい業種、少ない業種の分類です。
    ※レポート作成の参考資料としてご使用ください。 ※本レポートの使用が剽窃等の不正行為に該当しないよう取扱いには十分ご注意ください。

    タグ

    慶應商業学

    代表キーワード

    商業学商業慶応義塾大学

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    序論
     流通業者の中でも、卸売業はメーカーと大規模小売に挟まれ、商流の中間流通を担いながらも、量的・質的な面で劣る立場にある(渡辺、2008)。大規模小売組織の成長・寡占化を背景に、メーカーと小売とが直接的な取引関係を結ぶようになった昨今、立場の劣勢に拍車がかかっている。さらに、メーカーと小売が緊密な流通情報の伝達を可能にするインターネットの登場、発達がそれらを後押ししている。
     卸売業の存立基盤が揺らいでいる中、本レポートでは、流通コストを削減させる効果などを持つ卸売業のメリットに焦点を当てる形で存在意義を明らかにすることを狙いとする。存在意義の根拠となる学説は、久保(2020)の「卸売業者が作り出す顧客価値とその源泉」を選択し、同論文の主張をもとに、存在意義のある業種と、そうでない業種をそれぞれ述べる。論理は、第一章が卸売業者が作り出す顧客価値とその源泉について説いた久保の学説、第二章は卸売業者の存在意義が大きい業種、第三章は卸売業者の存在意義が小さい業種、の順番に展開していく。

    第一章 卸売業者が作り出す顧客価値とその源泉について説いた久保の学説
     久保(2020)によると、卸...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。