【2022年度】東京福祉大学 「知覚・認知心理学 設題1」 A評価レポート

閲覧数2,019
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    こちらのレポートはA評価と教員の高評価の所見をいただきました。

    レポート内容は高評価を得るために、誰が読んでも分かりやすいように工夫しながら要点・キーワードを用いて作成しております。

    レポート作成などの参考資料としてご活用くださいませ。

    また、こちらのレポート以外にも東京福祉大学でA判定をいただいたレポートをアップロードしておりますのでご興味があればご覧くださいませ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    短期記憶、長期記憶、作動記憶という用語を用いて、人間の記憶の仕組みとその特徴について述べよ。
          
    1.記憶の概要
    人間は何かを記憶する時に、3つのプロセスを経る。そのプロセスは、得た情報を頭に入れこむ符号化(記銘)、符号化された情報を保存しておく貯蔵(保持)、そして貯蓄された情報を必要に応じて探し出して思い出す検索(想起)の順番で行われる。また、このプロセスのどこか1つでもうまくいかないと、記憶ができていない状態、すなわち「忘れた」状態になる。これを忘却という。
    アトキンソンとシフリンの二重貯蔵モデルによれば、記憶の型は、感覚記憶、短期記憶、長期記憶の3つに分けられる。それぞれの特徴を以下に述べていく。
    感覚記憶は、最初に情報が入ってくるところで、情報の記憶保持は視覚刺激では1秒以内、聴覚刺激で数秒以内である。感覚記憶に貯えられた情報のなかで、何らかの意味が与えられた情報だけが短期記憶に送られる。
     短期記憶の役割は符号化された情報を保存する役割を果たしている。記憶できる容量は大体7項目±2項目といわれている。この項目数は単に文字数ということではなく、「1,10,100,10...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。