【佛教大学 初等外国語教育法 S5536 科目最終試験 2021】 合格済み
【問題】
小学校外国語教育の特徴を、特に中学校との相違点から、小中連携にも言及しながら具体例を挙げて述べよ。
こちらは2021年度4月以降入学、新テキスト・シラバスに対応しております。
佛教大学は特に罰則が厳しいのでそのままの転用は控えてください。
こちらを参考程度に、新テキスト・自らの考察を付け加えるなどしてご利用ください。
【参考文献】
新しい教職教育講座 教科教育編⑩ 初等外国語教育 湯川笑子編著 ミネルヴァ書房
1.
小学校外国語教育
の
特徴
を、
特
に
中学校
との
相違点
から、
小中連携
にも
言及
しながら
具体例
を
挙
げて
述
べよ。
小学校、中学校
の
外国語教育
の
相違点
について
小中
の
連携
について
考
えながら
以下
に
述
べる。
まずはそれぞれの
教員
が
小中
の
9
年間
で、どのような
流
れで
外国語教育
が
進
められていくのか、
進
めてい
くべきなのかという
概要
を
理解
しておかなければならない。
具体的
には、
外国語活動
が
始
まる
中学年
では
英
語
の
音声
をなんども
聞
かせてたくさん
声
に
出
させる
工夫
をする。
高学年
では
中学年
での
経験
をもとに、さらに
聞
くこと、
話
すことを
重
ねつつ、
文字
と
音
との
結
びつきにも
学習
を
広
げていく。
中学校
での
教科「外国語」
は
小
学校
でたくさん
聞
き、
話
してきた
文章
が
言語
としてどのような
仕組
みになっているかを
体系的
に
学
び、それに
よって
学
..