東北福祉大学 障害者福祉論 1単位め

閲覧数3,036
ダウンロード数20
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

【良】の評価の合格レポートです。
○ノーマライゼーション、リハビリテーション
ソーシャルインクルージョンの理念のまとめの参考に!

東北福祉大学
(科目)障害者福祉論 CD2118
(課題)ノーマライゼーションおよびリハビリテーションの理念についてまとめ、基本的な考え方について述べなさい。また、その実現のためにはどうしたらよいか、テキストに取り上げられている取り組みなどを参考に、あなたの考えを述べなさい。
(文献)『障害者に対する支援と障害者自立支援制度[第4版]ー障害者福祉制度・障害者福祉サービス』弘文堂

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

障害者福祉論 (CD2118)合格レポート 2019年度

【課題】 ①→1単位め ④→4単位めとなります。  

 ①ノーマライゼーションおよびリハビリテーションの理念についてまとめ、基本的な考え方について述べなさい。また、その実現のためにはどうしたらよいか、テキストにとりあげられている取り組みなどを参考に、あなたの考えを述べなさい。

(解答)
 ①これからノーマライゼーション、リハビリテーションの基本的な考え方をまとめ、そのうえで実現のためにはどのような課題があるか考察する。
はじめに、ノーマライゼーションの考え方について述べる。ノーマライゼーションの生みの親であるバンク・ミケルセンの定義では「障がいのある人たちが、障がいがありながらも普通の生活が出来る社会環境をつくること」である。ここで理解するべきことは、障害がある人たちをノーマルに変えるのではなく、社会環境が障がいのある人に対してノーマルであるべきという考え方である。この理念が生まれた背景には、知的障がい児者の人権擁護がある。第二次世界大戦中、デンマークで新聞記者をしていたバンク・ミケルセンはドイツ軍に逮捕され刑務所で収容生...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。