教育学概論「(一部抜粋)今日の『子ども』を取り巻く環境の変化に応じた『よりよい教育とは何か』」(A判定レポート課題)

閲覧数2,450
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【概要】
    2020年度 東京福祉大学 4020 教育学概論のA(100~90点)判定レポートです。

    【レポート設題】
    教育の基本的概念や理念がどのように現れてきたかという歴史的経緯をふまえた上で、今日の「子ども」を取り巻く環境の変化に応じた「よりよい教育とは何か」という問いに対するあなたの意見を述べよ。

    【分量】
    3041字(指定レポート用紙8枚弱)+参考文献

    【評価担当教員からの所見(一部抜粋)】
    本レポートにおいて、注目することが求められている学習内容に関して、理解する上で有益な材料となる資料を精読することと併せ、適宜内容を選択し、ここで簡明に整理することができています。

    レポート作成の参考になれば幸いです。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「教育の基本的概念や理念がどのように現れてきたかという歴史的経緯をふまえた上で、今日の『子ども』を取り巻く環境の変化に応じた『よりよい教育とは何か』という問いに対するあなたの意見を述べよ」

    「教育」とは“子どもの発達への助成的介入”である。発達への助成的介入という考え方は、近代以降の養育概念である。近代以前の中世では、子どもの発達という考え方に乏しかった。ピーテル・ブリューゲルの「学校のロバ」という中世の芸術作品では、画中で出てくる子どもの多くが“できそこないの大人”として描かれている。そこに進歩的な変容(=発達)を想定していない子ども観を見ることができる。
    狼に育てられたカマラとアマラや、盲ろうであったヘレンケラーへの教育実践でも見られるように、生物としての<ヒト>が発達して、人間としての<ひと>となるには助成的介入が不可欠である。そのことを、最初に指摘したのがジャン=ジャック・ルソーの著書『エミール』であり、今日では「子ども発見の書」とも呼ばれる。
    子どもは文化を学習することで個性化し、<ひと>になる。各人の主体的に選択した文化、生まれ持った遺伝的要素や周囲の環境的要素の影響も受...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。