日大通信 哲学概論 課題2

閲覧数1,310
ダウンロード数11
履歴確認

資料紹介

日本大学通信教育部
2019~2022年度 リポート課題集

ハイデガーにおける「現存在」の意味について説明
しなさい。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

実存主義が流行するきっかけになったハイデッガーは、「存在とは何か」を問
いた哲学者である。彼の考え方は、人間は世界の中に存在しているのではなく、
人間の周りに世界が存在している、というものである。それまでの認識論は、世
界は認識の対象であり、「私→世界」という構図で世界を捉えるものであったた
め、ハイデガーの思考は斬新なものであった。
ハイデガーはまず、自分の存在に関してさまざまな疑問をもつことができるの
は人間だけであると指摘し、人間という特別な存在を「現存在」と呼んだ。現存
在とは、現にそこにあることを意味する。このような「何かが存在する」という
意識は、人間特有のものであり、世界はこの概念で作られている。世界とは人間
の解釈に他ならず、人間は常に世界を解釈しながら生きているのである。(世界-
内-存在)。
ハイデガーの考え方では、あらゆるモノも人間・世界と関係し合いながら存在
している。道具は単に、客観的に存在するのではなく、現存在にとって意味のあ
る連関なのである。例えば、いま目の前に水の入ったコップがあり、もし私の喉
が渇いていたとしたら、それは水を飲む「ための」ものであ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。