「精神科リハビリテーションの概念について述べよ。」
リハビリテーションといった言葉が使用されるようになったのは、第一次世界大戦中のアメリカ陸軍軍医総督下に、身体再建・リハビリテーション部門として設けられ、戦争で負傷した兵士に対して理学療法と作業療法及び職業訓練がおこなわれた。
リハビリテーションは、障害を持ってしまった人々が、地域社会で健常者と変わらずに当たり前で普通に生活をしていく事を目的としている。その為には、障害者の身体的な機能回復と合わせ、本人の残存能力や生活能力の改善を図る必要がある。そして、本人の了承をもらった上で、地域近隣に住んでいたり、関係を持っている人々の協力などを求めたり、服薬の管理などについては、本人同意のもと訪問看護などによる服薬状態の管理や指導なども必要となってくるのだ。
上記のように、リハビリテーションが目標とするのは、症状回復だけではなく日常生活上発生する障害を、いかに乗り越えていくかである。しかし、精神医学上で陰性症状といわれるものは、機能的障害と区別がつけにくく、精神的な症状も有るという事を踏まえて介入していかなければいけない。
また精神科リハビリテーションでは、動機形成段階からの援助が必要となる。ここでは、身体的機能回復と共に社会的・職業的・教育的といったものを含め、トータル的なリハビリテーションを行うことを目的としているのが最大の特徴である。
つまり、第一次世界大戦による戦傷者への治療・社会復帰から始まり、1920年代からそれがポリオや身体不自由児、結核や精神病者へとその対象を広げていったのだ。そして、1940年代に入り、法律や国家的な会議でも名称として使用されるようになり、42年、アメリカでは全国リハビリテーション委員会が発足し、「リハビリテーションは、障害を受けた者を彼らのなしえた最大の身体的・精神的・社会的・職業的・経済的能力を有するまでに回復させることである」と定義した。こうした疾病からの回復だけではなく損なわれた機能を出来る限り取り戻し、足りない部分には様々な手段を使い機能代償するといった医療的リハビリテーションの流れがあった。
もう1つの流れとして、第二次世界大戦下のアメリカで医療環境不足状態のなか、止む無く進められた早期離床や歩行訓練が述語回復に大きな成果を齎した。これは脳卒中等で重症化防止にも重大であり、運動障害医学を広げる事に繋がっていった。日本では、この運動障害関係の医学リハビリテーション導入が大きく、リハビリテーションと言う言葉は医学的な部分を指す特徴を持っている。
また、アメリカでは、まず障害者に仕事を与え社会的な復帰をする事に関心が高まり、その基盤作りで医学的リハビリテーションが発達した。その後、戦傷による障害者の職業リハビリテーションから、障害者一般のリハビリテーションへと拡大をしていった。
つまり、リハビリテーションとは、医学的リハビリテーション、教育的リハビリテーション、職業的リハビリテーション、社会的リハビリテーション、心理的リハビリテーション、地域リハビリテーションに分類することができるのだ。
ここで重要になるのはリハビリテーションという用語が障害者について使用される場合も、個々の身体的部分の機能回復のみを目的とするのではなく、障害を持つ人間の全体を捉え、その人が再び「人間らしく、その人らしく生きられる」ようになるよう全人間的復権を最終目標とした。これは、例え障害による機能回復に限界があっても、障害者が自らの機能全てを最大限活用し人間らしく幸福に生きられるようにする理念に基
「精神科リハビリテーションの概念について述べよ。」
リハビリテーションといった言葉が使用されるようになったのは、第一次世界大戦中のアメリカ陸軍軍医総督下に、身体再建・リハビリテーション部門として設けられ、戦争で負傷した兵士に対して理学療法と作業療法及び職業訓練がおこなわれた。
リハビリテーションは、障害を持ってしまった人々が、地域社会で健常者と変わらずに当たり前で普通に生活をしていく事を目的としている。その為には、障害者の身体的な機能回復と合わせ、本人の残存能力や生活能力の改善を図る必要がある。そして、本人の了承をもらった上で、地域近隣に住んでいたり、関係を持っている人々の協力などを求めたり、服薬の管理などについては、本人同意のもと訪問看護などによる服薬状態の管理や指導なども必要となってくるのだ。
上記のように、リハビリテーションが目標とするのは、症状回復だけではなく日常生活上発生する障害を、いかに乗り越えていくかである。しかし、精神医学上で陰性症状といわれるものは、機能的障害と区別がつけにくく、精神的な症状も有るという事を踏まえて介入していかなければいけない。
また精神科リハビリテー...