中央大学法学部通信課程【刑法各論】2020年度第2課題 合格レポート〔評価:A〕

閲覧数4,853
ダウンロード数22
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

  • ページ数 : 6ページ
  • 会員770円 | 非会員924円

資料紹介

中央大学法学部通信課程【刑法各論】2020年度第2課題 合格レポート〔評価:A〕

第2課題

〔設問〕

窃盗罪における「不法領得の意思」について、以下の問いに答えなさい。

(1)「不法領得の意思」とは何か、説明しなさい。また、通説・判例が「窃盗罪が成立するためには不法領得の意思が必要である」と解する理由を述べなさい。

(2)中大多摩キャンパスの近くに住むXは、中大生ではないが、白門祭期間中の日に大学内で各種のイベントを見物していた。Xは、正午ころ、近くのコンビニへ弁当を買いに行こうと思い、大学内の駐輪場に置かれていた中大が所有する自転車(価格は約2万円)に無断で乗り、モノレールの駅の近くにあるコンビニまで行って弁当を買い、ふたたび同駐輪場へ戻り、その自転車を元の位置に戻した。その間に要した時間は約10分、駐輪場からコンビニまでの距離は約500メートルであった。また、Xは、その日の夕方、帰宅しようと思ったが、歩いて帰るのが面倒になったので、ふたたび上記の自転車に乗り、中大から約1キロメートル離れた自宅近くでその自転車を乗り捨てて帰宅した。Xの罪責を論じなさい(ただし、建造物侵入罪の成否を検討する必要はない)。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

中央大学法学部通信課程【刑法各論】2020年度第2課題 合格レポート〔評価:A〕

第2課題

〔設問〕
窃盗罪における「不法領得の意思」について、以下の問いに答えなさい。
(1)「不法領得の意思」とは何か、説明しなさい。また、通説・判例が「窃盗罪が成立するためには不法領得の意思が必要である」と解する理由を述べなさい。
(2)中大多摩キャンパスの近くに住むXは、中大生ではないが、白門祭期間中の日に大学内で各種のイベントを見物していた。Xは、正午ころ、近くのコンビニへ弁当を買いに行こうと思い、大学内の駐輪場に置かれていた中大が所有する自転車(価格は約2万円)に無断で乗り、モノレールの駅の近くにあるコンビニまで行って弁当を買い、ふたたび同駐輪場へ戻り、その自転車を元の位置に戻した。その間に要した時間は約10分、駐輪場からコンビニまでの距離は約500メートルであった。また、Xは、その日の夕方、帰宅しようと思ったが、歩いて帰るのが面倒になったので、ふたたび上記の自転車に乗り、中大から約1キロメートル離れた自宅近くでその自転車を乗り捨てて帰宅した。Xの罪責を論じなさい(ただし、建造物侵入罪の成否...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。