【評価A】心理的アセスメント_設題2

閲覧数1,362
ダウンロード数10
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

東京福祉大学通信心理学部でA判定をもらった「心理的アセスメント_設題2」のレポートです。【設題2】 以下の6種の心理検査の中から、【設題1】で選択したもの以外で好きなものを1種選択し、選択した心理検査について、その特徴を述べよ。ロールシャッハテスト

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

【設題1】 以下の6種の心理検査の中から、【設題1】で選択したもの以外で好きなものを1種選択し、選択した心理検査について、その特徴を述べよ。

心理検査とは
心理検査とは「代表的な行動をとらえ、それをカテゴリーや得点を用いて記述する客観的でかつ標準化された手続きである」(1)と定義される。心理検査を大別すると、質問紙法、作業検査法、投影法の3つになる。本レポートでは、投影法の一つ「ロールシャッハテスト」について述べる。

1、ロールシャッハテストとは
ロールシャッハテストはスイスの精神科医H.ロールシャッハによって創始された投影法による心理検査である。検査には左右対称のインクのシミからなる10枚の図版が使用されるため、インクブロットテストとも呼ばれている。この図版を1枚ずつ順に被験者に呈示して何に見えるか、何故そう見えたかを答えさせる。回答を分析することで被験者の知覚のパターンや無意識的な衝動や欲動、パーソナリティの特徴といった内面を理解することを目指している。

ロールシャッハテストに関する理論的背景は研究者により多種多様である。創始者であるH.ロールシャッハが1921年に『精神診断...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。