ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。

閲覧数25,107
ダウンロード数22
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ロックの教育はタブラ・ラサ説を唱えている。心の中には生まれながらに植え付けられた観念や原理などはない。すなわち子どもは生まれたときはまだ何の観念も持っていないということだ。
    それは、子どもは成長するにつれて教育により様々な観念を獲得するようになるという経験主義的な考え方と言える。ロックは子どもの教育は、まず感覚的訓練から始めるように主張している。たとえば、「どんな色であるか」「どんな臭いか」「どんな形かであるか」等を、感覚を通して知覚し、知識や観念が得られる。もし子どもが一旦誤った観念を持ってしまえば、一生その誤った観念を持つかもしれない。それゆえ、正しい観念を持つように子どもを教育することが重要であるというものである。
    子どもの心は、先天的に方向が決定されているのではなく、全て後天的に決められるということである。すなわち生得的な性質を重視しないロックの人間観から、教育さえすれば、子どもは立派な人間にすることが出来るという楽観主義的教育観が導き出される。そこに重視するのは「習慣づけ」と「訓練(身体的訓練と精神的訓練)」である。ここにおいて、タブラ・ラサ説は子どもの外部から諸観念を教育することによって子どもを立派な人間にすることが可能であるという、教育万能論を説明することが出来る。
    ロックの教育論は紳士教育論と言われ、「紳士(ジェントルマン)は、健全な身体と道徳と知識を持っているべきである」というものだ。この教育論のきっかけは当時の親たちが、幼児期の子どもを教育するに際して子どもを可愛がるあまり、子どもにとって必要な教育が欠けていると嘆いたことである。
    次に上記のようなロックの紳士教育論の持つ「習慣形成」について説明したい。
    ロックは教育でもっとも大事なことは「習慣」の形成である、と述べた。すなわち、注意を繰り返したり規則でしばるよりも、行為の反復によって習慣を作るほうがよいということである。
    彼は、子どもにとって、理性的に適した事柄にしか同意しないように、精神を正しくすることが教育に重要だと考えている。精神を鍛錬することで、子どもは自分の欲望をがまんし、もし欲望がいろんな方向に動いても、理性が最善として示すものに純粋に従うことが出来るようになるということである。
    しかし逆に「若い時に、自己の意思を他人の理性に服従させることになれていない者は、自己の理性を活用すべき年齢になっても、自分自身の理性に従うことはめったにない」とも言っているように、両親は子どもが非常に小さい時から、両親の意思に従うように教育すべきであるということを説いている。
    ロックは教育において、厳しく子どもを教育するよう述べているが、厳しく教育する方法が単に強制的なものであってはならないとも考えている。何かをするよう促したいときは威圧的に命令するのではなく「完全に出来るまで子どもにたちに何回も繰り返しやらせる」ことが重要である。それは、子どもが従順に親に従う事を目標化するのではなく、子どもが自発的に善い行為を行うように習慣づけるべきというものだ。むやみやたらに規則を作れば、「規則を破って叱られる」その繰り返しに子供が習慣化してしまい、叱られることが自然のこととなってしまう為に“守られるべき規則”が意味を持たなくなるからだ。両親は規則を少しだけ作り、またその規則は必ず守られるように気をつけるべきである。そうすれば、子供たちの身につけさせることが容易にできると、ロックは考えている。その考えから「こうすれば、子供たちに習慣をつけさせ、習慣は一度できると、記憶の助けがなくとも、独りでに、容易

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ロックの教育はタブラ・ラサ説を唱えている。心の中には生まれながらに植え付けられた観念や原理などはない。すなわち子どもは生まれたときはまだ何の観念も持っていないということだ。
    それは、子どもは成長するにつれて教育により様々な観念を獲得するようになるという経験主義的な考え方と言える。ロックは子どもの教育は、まず感覚的訓練から始めるように主張している。たとえば、「どんな色であるか」「どんな臭いか」「どんな形かであるか」等を、感覚を通して知覚し、知識や観念が得られる。もし子どもが一旦誤った観念を持ってしまえば、一生その誤った観念を持つかもしれない。それゆえ、正しい観念を持つように子どもを教育することが重要であるというものである。
    子どもの心は、先天的に方向が決定されているのではなく、全て後天的に決められるということである。すなわち生得的な性質を重視しないロックの人間観から、教育さえすれば、子どもは立派な人間にすることが出来るという楽観主義的教育観が導き出される。そこに重視するのは「習慣づけ」と「訓練(身体的訓練と精神的訓練)」である。ここにおいて、タブラ・ラサ説は子どもの外部から諸観念を教育す...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。