中央大学通信2020年国際私法第1課題 [評価A]

閲覧数2,119
ダウンロード数6
履歴確認

イメージを作成中です。
資料の閲覧が長時間できない場合、ヘルプにお問い合わせください。

  • ページ数 : 0ページ
  • 会員770円 | 非会員924円

資料紹介

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

ホチキス

………

ホチキス

………

ホチキス

………

ホチキス

………中央大学法学部通信教育課程

Word用レポート原稿用紙(ダウンロード用)

1. 3つの規律方法の異同

どの規律方法も、国際化した私人の生活関係を法的に規律するという点で共通している。国際私法の目的は法的安定性の確保であり、また、国際私法的正義の実現でもある。具体的には、国内外の裁判の調和の確保や、当事者、第三者、立法者のそれぞれの利益(当事者利益、取引利益、秩序利益等)の実現を指す。また、国際的法律関係においては、当該法律関係にいかなる法が適用されるかが分からないことが問題となるが、統一法や、準拠法の定め方などをあらかじめ決めておくことにより、不安定な状態を解消することも狙いの一つである。しかし目的が同じであっても、それぞれの規律方法の違いにより、適用した結果に大きな違いが生じる。国際統一実質法であれば、どの国でも同じ実質法が適用され、同じ結果に至るため法的安定性が確保される。しかしこれが法廷地実質法の直接適用であれば、どの国の実質法が適用されるかによって、結果が異なる。牴触法的規律も同様に、どの...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。