特支教員が書いた!【明星大学】PL2020知的障害者の生理・病理(1単位目)2019合格レポート(ノート付き)

閲覧数3,436
ダウンロード数12
履歴確認

資料紹介

明星大学 通信教育特別支援学校教員コースの必修です。
※2020年現在、特支教員(知的→聴覚)です。
※レポート作成時は実習教員
※レポートの他にNOTEのように「発達障害」をシンプルにまとめました。現場に出た時に役に立
 つと思います。ぜひ参考にしてみてください。

(2019年度提出・合格・高評価)
============================================

            PL2020 知的障害者の生理・病理(1単位目)

〈課題〉発達障害の定義を説明しなさい。また、具体的な発達障害を挙げてその障害を引き起こす
    原因仮説を述べなさい。また、知的(発達)障害は様々な発達障害を併存することが多
    い。同様に視覚聴覚障害にも知的(発達)障害が重複することがある。どのように鑑別し
    たらよいか。

【講評】独自の視点でよくまとめられています。

【テキスト】「発達障害児の病理と心理 改訂版」(培風館)

【お知らせ】特別支援コース(小・特支)課程を修了しています。(随時アップ中)私の資料室か
      ら参考になる資料を探してみて下さい。
      https://www.happycampus.co.jp/docs/924218772712@hc20/

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

知的障害者の整理・病理(PL2020)1単位目
〈課題〉発達障害の定義を説明しなさい。また、具体的な発達障害を挙げてその障害を引
き起こす原因仮説を述べなさい。また、知的(発達)障害は様々な発達障害を併存する
ことが多い。同様に視覚聴覚障害にも知的(発達)障害が重複することがある。どのよ
うに鑑別したらよいか。
=======================================
障害とは、外界との円滑な遂行を妨げる状態をさす。例えば視覚・聴覚障害は入力情報
の取り組み・処理、肢体不自由は運動出力、自閉症スペクトラム等は情報処理の困難によ
って相互交渉を妨げる。このような障害を発達期までに認められるものを発達障害と総称
したが、現在のわが国での「発達障害者支援法」においては、自閉症スペクトラム、LD
(学習障害)、ADHD(注意欠如多動性症)等これに類する脳機能の障害が低年齢において発
現するものと定義される。
その要因は、生物的な制約、遺伝子レベルの素因、環境要因(高齢出産、出産時低体重、
体外受精、大気汚染等)が相互作用されて起こり、固体と外界の円滑な遂行に支障が生じ、
...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。