慶應通信_19人文地理学(E)_合格レポート

閲覧数5,660
ダウンロード数19
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

  • ページ数 : 6ページ
  • 会員880円 | 非会員1,056円

資料紹介

慶應義塾大学 通信教育課程 19年度 人文地理学
合格レポートです。
問い:オープンデータの推進と普及は地域政策にどのような影響を与えるか、具体例をあげながら論じなさい。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

1
19人文地理学(E)
オープンデータの推進と普及は地域政策にどのような影響を与えるか、具体例をあげなが
ら論じなさい。
・仮説
オープンデータの地方政府による積極的な普及への働きかけ、つまり、地方政府が収集
し、保有している情報の積極的公開は、政府が収集し、保有している情報ゆえに信頼性が
高く、よって研究者の研究活動や、あるいは、アプリケーションソフト開発者による、そ
の地方における生活支援ツールの開発を助けることに繋がる。そして、それらは行政サー
ビスへと還元され、その地方行政のコスト削減や、その地域に住む住民の生活満足度をあ
げる事にもつながると考える。研究活動や、膨大なデータを活用したアプリケーションの
開発において、最新の正確なデータを取得する、あるいはし続けるのは常に困難と苦労、
そしてコストが伴い、それゆえに、研究・開発に二の足を踏んでしまうケースも多々ある
はずである。一方で、地方行政側としては、行政サービスを充実させたいとは思いつつも、
アプリ開発に回す予算を組むことは中々難しい。そこで地方政府が、オープンデータとし
て信頼できるデータ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。