2018年度,2019年度,2020年度 PB2120 初等社会科教育法 2単位目 合格レポート

閲覧数5,263
ダウンロード数15
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

明星大学通信教育課程の初等社会科教育法 2単位目の合格レポートです。

「PB2120 初等社会科教育法」

◎レポートの講評
<2単位目>
・学期や単元展開の事前に実態を把握しようとする診断的評価と観点別評価の基準に基づく形成的評価には絶対評価が主に用いられる。総括的評価には絶対評価と相対評価の両者が用いられる。
評価の個性化を目指す個人内評価は,一人一人を個人差異に着目して,個性や長所を発見しつつ,個人の変容を評価するところに特徴がある。社会科本来の目的である,社会認容となっております。
たくさん書いてありましたが,まとめや補足のようです。

◎レポートの課題
<2単位目>
1、社会科教育内容の主体的知識化と問題解決力について,両者を培うためにはどうしたらよいか,具体的に論じなさい。
2、初等社会科の指導計画作成の留意点とは何か,評価の意義およびその観点に関連し論じなさい。

です。
よかったら参考にしてみてください。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

明星大学通信教育課程の初等社会科教育法 2 単位目の合格レポートです。
「PB2120 初等社会科教育法」
◎レポートの講評
<2 単位目>
・学期や単元展開の事前に児童の実態を把握しようとする診断的評価と観点別評価の基準
に基づく形成的評価には絶対評価が主に用いられる。総括的評価には絶対評価と相対評価
の両者が用いられるのが一般的である。
評価の個性化をめざす個人内評価は、一人ひとりを個人内差異に着目して、個性や長所を
発見しつつ、個人の変容を評価するところに特徴がある。社会科本来の目的である、社会
認識力を育て、「公的資質の基礎を養う」ためには、この個人内評価やポートフォリオ評価
を活用すべきである。
となっております。
◎レポートの課題
<2 単位目>
1、社会科教育内容の主体的知識化と問題解決力について、両者を培うためにはどうしたら
よいか、具体的に論じなさい。
2、初等社会科の指導計画作成の留意点とは何か、評価の意義およびその観点に関連し論じ
なさい。
1、主体的知識化と問題解決力の両立は、子どもたちが具体的活動や実生活を通して学んだ
適切なスキーマ(過...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。