病弱教育総論レポート

閲覧数7,187
ダウンロード数91
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員880円 | 非会員1,056円

資料紹介

病弱教育の対象疾患と現代的課題をまとめた上で、病弱教育の意義を私自身の考えを踏まえて述べます。
100点を取得したレポートです。

参考文献
松浦俊弥 編著(2017)「チームで育む病気の子どもー新しい病弱教育の理論と実践」北樹出版. 
全国病弱教育研究会 編著(2013)「病気の子どもの教育入門」株式会社クリエイツかもがわ.等

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 本レポートでは、病弱教育の対象疾患と現代的課題をまとめた上で、病弱教育の意義を私自身の考えを踏まえて述べます。

1. 病弱教育の対象疾患
まず初めに、病弱教育における対象の定義を確認し、その後、具体的な疾患について概観します。

(1)対象の定義
 学校教育法施行令第 22 条の3において、病弱の児童で特別支援学校の対象となる障害の程度は、「慢性の呼吸器疾患、腎臓疾患及び神経疾患、悪性新生物その他の疾患の状態が継続して医療又は生活規制を必要とする程度のもの」と「身体虚弱の状態が継続して生活規制を必要とする程度のもの」と示されています。

(2)疾患の具体例
 これらを具体的に見ると、患者数が多い疾患としては、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーを始めとするアレルギー疾患や、重症患者は近年では減少していますが、軽度罹患者が増加している気管支喘息等があります。また、悪性新生物(がん)のように児童生徒の今後の人生を大きく左右するような疾患もあります。
 他には地域の学校に通うことが多い病気として、心臓病や糖尿病、友血病、整形外科的疾患、てんかん等があります。それに対して特別支援学校に通うこと...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。