《S0536 M6706 P6703 R0719 人権(同和)教育》
50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括すること。また、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践のあり方を具体的に論述すること。
S0536 人権(同和)教育 第 1 設題
学籍番号 氏名
(1)
50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括すること。また、同和(人権)教育
の 意義と 学校 におけ る同和 (人権)教 育実践 のあり 方を具体 的に論 述す
る こと。
「同和教育」は教育の原点であるといわれることが多い。「同和教育」
は、一人一人の教育権を保証するとともに「確かな学力」の定着を目指
し、「平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の
価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに
健 康な」 児童 ・生徒 を育て る取組 そのも ので ある。
まず、戦後の同和教育史を概括する。戦後の京都市における同和教育
施策は、同和地区児童・生徒の長期欠席(以下長欠)・不就学の取り組み
に始まる。オールロマンス事件当時の長欠児童・生徒数は、小学校で京
都市0.6%に対し同和地区6.5%であった。中学校では、京都市2.8%に
対し同和地区28.7%と、数字が跳ね上がる。どちらも、京都市平均の10
倍という高率である。同和地区児童・生徒の長欠・不就学問題は、...