【2018最新版】S0532 生徒指導・進路指導の研究(初等)リポート(A評価)

閲覧数2,695
ダウンロード数12
履歴確認

資料紹介

佛教大学通信教育課程 小学校教諭免許課程
2018年9月に提出したS0532生徒指導・進路指導の研究(初等)のレポートです。A評価でした。
第1設題 小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明してください。
テキスト『これからの教師と学校のための教科外教育の理論と実践Q&A』教職問題研究会編 ミネルヴァ書房 2002年

参考文献のページ数を記入せずに提出したので、記入するようにして下さい。

*参考資料としてご利用下さい。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

S0 532 生徒指導・進路指導の研究(初等)
(1)
第1設題
小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければなら
ないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明してください。
第1章 教育相談とは
今日、教育相談(学校カウンセリング)の重要性が叫ばれるようになってき
た。その理由は、社会が複雑になるにつれて、いじめによる自殺や校内暴力、
非行、不登校、授業妨害など子どもの問題行動が深刻化し、その結果、より深
い生徒理解や援助の方法が必要になってきたからである。
また、教員の立場から見ても、個性あふれる子どもたちと信頼関係を築き上
げることは簡単ではない。特に「キレる」子どもなどのように感情をコントロ
ールできなかったり、自分の気持ちを上手に表現できなかったりする子どもを
理解することは非常に困難になってきた。子どもたちの個性を尊重しながら教
育を行っていくうえで、より深い子どもの理解や心理的な面からのアプローチ
が今日の学校教育で必要になってきたのである。
テキストでは、教育相談を3つの教育活動に分類している。
①開発的教育相談・・・進路指導や...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。