慶應通信総合教育科目レポート保健衛生ー問題1

閲覧数5,046
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    慶應大学通信教育学部・総合教育科目の保健衛生ー問題1の合格レポートです。設問:川崎病の診断・日本での現状・合併症・治療法について述べよ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )


    川崎病は1967年から51年が経過し、川崎病罹患者の患者は成人期に移行している。
    約 1 万人が成人期に心臓血管後遺症を抱えていると予測される。一方、川崎病の好発
    年齢は 1 歳前後にある。最近の問題は、思春期以降の罹患者に対して診療からのドロ
    ップアウトである
    (1)。以下に、現在の診断および合併症、治療法、日本での現状に
    ついて確認し、最近の問題について議論する。
    軽症例・重症例における診断について
    軽症例での診断結果は、「定型例」、「不定型例」、「不全型」の 3 つに分類できる。
    定型例は主要症状
    (2)6 つのうち 5 つ以上を伴う患者、不定型例は主要症状 4 つに加
    え、冠動脈拡張を伴う患者、不全型は前述条件に属さない患者を指す。重症例での診
    断結果は、「不応例
    (3)」に分類できる。不応例は急性期では標準治療である IVIG 療
    法を行っても終了後 24 時間以内に解熱しない患者、あるいは解熱しても再発熱する
    患者を指す。
    合併症について
    川崎病に罹患すると全身血管に炎症が起こるため、全身のあらゆる臓器に合併症が
    生じる可能性がある。近年では、冠動脈拡大・弁膜...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。