社会病理学03

閲覧数1,714
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    東北福祉大学 通信教育の提出レポートです。

    科目「社会病理学③」

    課題「逸脱行為の生成について説明しなさい。」

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1
    社会病理学 3単位め
    (課 題)
    逸脱行為の生成について説明しなさい。
    (解 答)
    逸脱行為の説明として「社会的相互作用に注目する視点」と「行為者に基点を置く視
    点」の2つがある。「相互作用論」は逸脱行為の発端から、一定の道筋で展開していく過
    程に関心があり、人々の相互作用や逸脱に対する意識の変化に注目することが重要となる。
    「行為者論」は行為者の犯罪性向など、特定の属性に注目し、合理的な人間モデルの仮定
    にもとづいて、逸脱行為を説明するものである。また、それぞれの視点は、「社会構造」
    「相互作用」「行為者」のいずれかの側面を中心にして理論構成を行っているもので、現
    代の逸脱の社会学における基本的な視点は、この3点にほぼ集約されている。
    社会構造に力点を置く逸脱行為として、「社会解体論」「コントロール論」「アノミー
    論」「資本の再組織化論」「日常活動論」がある。これらの理論では社会の構造が変化す
    ることによって逸脱が生成されるとしている。社会の構造が変化するのには、貧困、エス
    ニティーの混住、住民の移動率の高さ、家族解体、都市化などがある。貧困や都市化など
    が直接関連す...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。