【社会福祉原論② A評価】戦後の社会福祉の展開と今日の課題について述べよ

閲覧数3,420
ダウンロード数9
履歴確認

資料紹介

レポートを作成する際には、図書館で最新・最適の参考文献・資料を探しました。
また、公官庁のデータも、レポート作成時点において、最新のデータを用いています。
さらに、誤字や脱字、文章構成についても細心の注意を払い、そうした形式面でのミスは
最小限度に抑えています!


レポートで何を書いていいのか分からない方や、
なかなかレポート作成のための時間を作れない社会人の方、

私の資料が、社会福祉士を含む福祉専門職を目指す、
通信教育学生(特に社会人!)の方の勉学の一助になれば幸いです!

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「戦後の社会福祉の展開と今日の課題について述べよ。」
1. 我が国における戦後社会福祉施策の展開

 一国の制度や施策はその時々の政治経済状況等に強く左右されるが、それは我が国においても例外ではない。我が国における戦後の社会福祉施策の展開を概観してみれば、戦後直後の混乱期からの復興と高度経済成長、及び今日まで続く少子高齢社会の進展等、我が国を取り巻く社会経済状況の目まぐるしい変化に直面しながらも、時代のニーズに対応していることがうかがえる。以下、我が国における戦後の社会福祉の歴史的変遷を大きく4つの時期に区分して概観し、今後の課題等についても若干の言及をしていくこととする。

2. 第1期:福祉制度基盤整備の時代

 我が国における社会福祉の展開を語る上で、第1期に位置付けられるのが、終戦直後からの約5年間(昭和20年代中盤以降)である。我が国は、終戦直後の混乱の最中、GHQ(連合国軍総司令部)による指導の下で、「国民総飢餓状態」と呼べるような生活困窮者の援護を中心とした「救貧」施策を展開した。具体的には、GHQによって、①無差別平等の原則、②公私分離の原則、③救済の国家責任、及び④...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。