W0103 社会福祉史 第1設題

閲覧数3,232
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    w0103 社会福祉史 リポート第2設題

    評価A

    「レポートの書式がきちんととられていて、設題の意図・意味することの理解も結語も適切である」とのコメントを頂きました。

    テキスト以外にも参考文献を記載していますので、リポートを作成される際の参考にして下さい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「前近代(第一段階)における仏教の救済(慈悲の実践)についてその内容と特徴を論述しなさい。」

    はじめに
     仏教における慈悲とは、人間同士の愛他理念を内包する宗教実践である。人々を「自他不二」とみる実践が、対象とする人々に福祉をもたらし、結果として、福祉の実践となったのである。日本においても、六世紀に仏教が伝来して以来、社会構造の変化の中であり方を大きく変えながら、慈悲の実践に福祉は見出されてきた。
    本稿では、前近代における、国家的慈恵による福祉実践と比較をした上で、仏教の救済による福祉実践の内容と特徴について述べる。
    前近代の社会背景
     各時代の制約を受けながら展開されてきた生活の共同の営みは、福祉の歴史でもある。福祉のあゆみは大きく三つの段階に区分することができる。前近代はこの第一段階にあたり、共同体の規制や身分制を前提とした政治的、宗教的共済や共同体内部の共済を中心とする時代である。
    前近代では、人間が生きていくための社会共同が人格を無視し、個人の自立的判断を認めない共同体により地域社会の規則を強制され、権力者により支配される抑圧的構造があった。この前近代の福祉は、人間解放を認め...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。