特別活動の理論と方法 第1分冊(2017)A

閲覧数2,708
ダウンロード数13
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員660円 | 非会員792円

資料紹介

Aをもらったレポートです!
特別活動の目標と内容や、各教科との関連ついて書きました。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

【はじめに】

本稿では、議題1として、特別活動の役割や特質、目標、4つの集団活動の目標、各集団の単位と内容、学校教育における部活動の位置づけについて記述する。

次に議題2として、各教科と特別活動の関連、道徳教育と特別活動の関連、総合的な学習の時間と特別活動の関連、生徒指導と特別活動の関連について叙述する。
議題1

【特別活動の役割や特質、目標】

近年は、人間関係の希薄化や直接体験の減少、仮想現実の増加などが背景となって、集団への適応力、社会性の育成不足などの教育課題が問題視されている。特別活動は、そんな変化の激しい社会の中で、逞しく生きる児童に欠かせない資質・能力、つまり「生きる力」の育成に重要な役割を果たす。

このような社会的背景から、特別活動の目標は「望ましい集団活動を通して、心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り、集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的、実践的な態度を育てるとともに、自己の生き方についての考えを深め、自己を生かす能力を養う。」(注1)とされ、これは学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事の4つの「望ましい集団活動」の内容の目標を総...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。