学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について

閲覧数4,030
ダウンロード数60
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     「学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい。」
     近代に入り社会の構造が複雑化するにしたがい、人々の悩みも多岐にわたり、その相談内容も多様化してきた。今日一般に使われるカウンセリングという概念は、一定の知識や技術を持ったカウンセラーが、そのために、日常生活において生じる悩みや問題を持ったクライエントを、自発的に自分で意思決定できるようにするという目的でできあがり発展してきた。
    カウンセリングの必要な人は、なんらかのことで心理的に悩みを持つ人であり、まず悩みの内容をよく知ること、次いでその悩みの生じた原因を明らかにすること、そしてその原因を取り除くように働きかけることこそがカウンセリングであるといえる。
    私たちの心は理想の姿を求める超自我、快楽を求めるイド、そのどちらかを選び自分の行動を決定する自我の三十構造によって成り立っている。
    これは、精神分析学者フロイトによって提唱された人間の精神構造を3つに分けた概念であるが、これによるとイドは快楽原理に基づいて、本能のままに欲求を出して満足を求め、このイドの上に存在し、理性的にイドをコントロールするのが自我、最後に超自我とは、常に道徳や良心、社会的規範によって意識的であろうとする部分である。超自我は自我の意識よりも強く、イドを律する。つまり自我は、イドと超自我の間に立つ調整役ということもできる。この三つの関係が乳幼児期から第一反抗期、児童・生徒期、思春期、第二次反抗期を経てバランスを保ちながら、順調に発達するのが望ましいが、自我や超自我の未熟により、神経症的性格が強まり非社会的行動を引き起こしたり、反社会的行動を引き起こしたりすることもある。
    カウンセリングには、治療的カウンセリングと発達援助的(開発的)カウンセリングの2種類があるが、前者は主に神経症(ノイローゼ)の患者を対象に行われ、後者は、治療的なものが目的ではなく、子どもの人格がバランスよく発達を遂げるよう援助することが目標であり、学校カウンセリングといえば多くの場合、こちらをさす場合が多い。
    エリクソンの考えによる発達課題という言葉によると、人間はその発達段階に応じて、解決していかないといけない課題があり、それが未解決のまま成長していくと、後の段階までそれを引きずることになり、様々な不適応を引き起こす可能性があるというものである。一般的に、幼児期の母子分離や、児童期の同世代との遊び、思春期の自分の存在感の感知、青年期の家族の中の自分が心のテーマとしてあげられているが、大切なのは、すべての子どもがそれぞれに発達途上であるという視点を持つことであり、個々の子どもたちが発達のプロセスにおいて、どのような体験をし、それがどんな心の世界につながっているのか、その中でのその子の心のテーマとなっているのかを十分に理解することである。そして、その心のテーマを少しでも解決し、現実的な発達ラインに乗せられるように、必要な体験を提供していくということが、まさに発達途上にある子どもたちを相手とする「学校カウンセリング」において重要な姿勢なのである。
    学校カウンセリングでは、対象となる児童・生徒の場合、イド・自我・超自我の関係は常に流動的であり発達的である。彼らの症状や問題行動は、この三者がアンバランスであるというサインとして受け止め、これを修復し、症状や問題行動の改善をはかるということを目的とするのである。
    不登校・いじめ・非行などといった学齢期における子どもの行動が、学校の問題としてだけではなく、広く社会現象としてとらえられるようになって久

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     「学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい。」
     近代に入り社会の構造が複雑化するにしたがい、人々の悩みも多岐にわたり、その相談内容も多様化してきた。今日一般に使われるカウンセリングという概念は、一定の知識や技術を持ったカウンセラーが、そのために、日常生活において生じる悩みや問題を持ったクライエントを、自発的に自分で意思決定できるようにするという目的でできあがり発展してきた。
    カウンセリングの必要な人は、なんらかのことで心理的に悩みを持つ人であり、まず悩みの内容をよく知ること、次いでその悩みの生じた原因を明らかにすること、そしてその原因を取り除くように働きかけることこそがカウンセリングであるといえる。
    私たちの心は理想の姿を求める超自我、快楽を求めるイド、そのどちらかを選び自分の行動を決定する自我の三十構造によって成り立っている。
    これは、精神分析学者フロイトによって提唱された人間の精神構造を3つに分けた概念であるが、これによるとイドは快楽原理に基づいて、本能のままに欲求を出して満足を求め、このイドの上に存在し、理性的にイドをコントロールするのが自我、最後に超...

    コメント8件

    e30079 購入
    ありがとうございました。
    2007/03/24 1:48 (17年8ヶ月前)

    mtcity1959 購入
    たいへん役立ちました。
    2007/04/09 18:52 (17年7ヶ月前)

    igat666 購入
    大変参考になりました。
    2007/05/15 11:07 (17年6ヶ月前)

    uruma29 購入
    ありがとうございました。
    2007/05/28 23:29 (17年6ヶ月前)

    takuya0902 購入
    たすかりました
    2007/06/08 4:59 (17年5ヶ月前)

    g107291 購入
    ありがとうございました。
    2007/06/08 23:27 (17年5ヶ月前)

    amenochihare 購入
    助かりました!!ありがとうございました!!!
    2007/06/10 0:07 (17年5ヶ月前)

    bicycle 購入
    ありがとうございました。
    2007/11/07 16:18 (17年前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。