東北福祉大学 障害児の心理 3単位目

閲覧数1,471
ダウンロード数1
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

「発達障害」とは何かについて説明した内容

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「発達障害」とは何かについて説明しなさい。
 発達障害は、生まれつきに脳の一部に何らかの原因により機能の発達が、通常の人と違うために起きる障害である。発達障害は病気というよりも個性が大きくなった状態で、いわば特性ととらえた方が近い障害である。同じ人に複数のタイプの発達障害を抱えることや同じ障害でも違った特性を見があり、個人差が大きいのが特徴である。詳しく説明する。 

 学習障害(LD)はもともと、カークが言語、スピーチ、読みおよび社会的相互作用に必要な共同的コミュニケーションの発達において障害を持つ子どもたちを表すために用いた言葉である。医学的定義として領域別に定義したアメリカ精神医学会のDSM-Ⅳ、世界保健機関(WHO)のICD-10の学習障害の診断基準がある。しかし、これとは別に教育現場では広い範囲の状態を含んで対応している。これをLDと表わし、医学的定義とは別に教育的な教育的定義として、学習障害全米合同会議(NJCLD)の定義がある。

 ①定義:「全般的な知的発達に遅れがなく、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち一つまたは複数において、習得や使用に著しい困難...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。