学校教育課程論(Z1114):2017年度B判定レポート

閲覧数2,252
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学:校教育課程論(Z1114)
    2017年度B判定合格レポートです。
    コードが異なっていても
    同一投題ならば対応可能です。

    参考文献は教科書のみで
    できるだけわかりやすい表現での
    記述を意識しているので
    読みやすくなっていると思います。

    所見において、
    今日的な課題についてもう少し詳しく
    論述すべきだという指摘をもらったので
    その箇所を修正すれば
    さらなる高評価をいただけると思います。

    ・投題
    中学校あるいは高等学校のいずれかの教育課程について、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめてください。

    文章の書き方・構成等
    参考になさってください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    中学校あるいは高等学校のいずれかの教育課程について、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめてください。
    本稿ではまず学校指導要領の変遷や教育内容の変化について述べ、その後中学校における教育課程の基準等について述べることとする。
    学校指導要領・教育内容の変遷
    日本ではこれまで大きく三回の教育改革が行われてきた。一度目は明治時代初期の学生発布に伴う改革であった。江戸時代までは制度化されていなかった教育を国民に受けさせる機会を保障することが主な目的であった。二度目は戦後の義務教育及び民主教育の発足に伴う改革である。この改革により、子どもたちの進学率は大幅に上昇し教育が一般的・大衆的な立ち位置へと進歩したが、これにより受験競争が過熱する事態も招いてしまった。そして三度目の改革が現行の教育改革である。学力競争の激化に伴い、いじめや不登校といった問題が発生したと考えられ、学歴社会自体を悪と定めて、新しい学力観に基づく「ゆとり教育」を始動させたのだ。
     次に第二次世界大戦後の教育改革について詳しく見ていく。昭和22年に最初の学習指導要領が制定された。小学校の教育課程は国語・社会・算数・理科・音...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。