聖徳大学 地域包括支援センターの業務内容について(高齢者福祉論Ⅱ)評価:S

閲覧数4,450
ダウンロード数32
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    聖徳大学通信合格レポート 第1課題第1設題
    課題:地域包括支援センターの業務内容を説明しなさい。
    (チームアプローチの視点と社会福祉士の役割をふまえてまとめなさい。)

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    高齢者福祉論Ⅱ 第1課題第1設題
    2006年の介護保険法改正により、市町村に地域包括支援センターの設置が義務付けられた。地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるように、包括的支援事業と指定介護予防支援事業を地域で一体的に実施する中心的な機関である。センターは行政直営も可能であるが、大部分は社会福祉法人、医療法人などに委託されている。従来の高齢者の相談窓口は多種多様で、保健や医療の窓口が別々であったが、それらの窓口を一本化したものが地域包括支援センターであり、平成24年時点で全国に4328か所設置されている。地域包括支援センターには、原則として、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)の3つの専門職種を置くこととされている。そして、これらの専門職のチームアプローチにより、住民の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行い、その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的としている。センターの主な業務は、地域支援事業として、介護予防支援事業及び包括的支援事業(①介護予防ケアマネンジメント、②総合相談支援事業、③権利擁護事業、④包...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。