聖徳大学 バイスティックの7原則について(社会福祉援助技術演習)評価:S

閲覧数6,246
ダウンロード数12
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

    聖徳大学通信合格レポート 第2課題第1設題
    課題:バイスティックの7原則を、それぞれの具体例を挙げて説明しなさい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    社会福祉援助技術演習 第2課題第1設題
    バイステックの7原則は、①個別化、②意図的な感情の表出、③統御された情緒的関与、④受容、⑤非審判的態度、⑥自己決定、⑦秘密保持、から成り立っている。

     ①の個別化は、クライエントの個別の人格や状況を理解し、援助・支援することである。例えば、幼稚園教諭が、5歳男子園児の母親からの相談に乗る場合に、母親の悩みに対して「5歳くらいの男の子はみんなそうですよ。」という発言をしてしまいがちだが、これはこの園児に対して個別化ができていないことになる。同じようなケースにおいても、そのケースの独自性を理解し、クライエントを独自の存在として尊重しなければならない。

    ②の意図的な感情の表出は、クライエントの感情を目的を持って適切に表現させることである。例えば、子育てに疲れた母親が、子どもに虐待してしまうんじゃないかと悩んでいる場合に、このような否定的な感情は抑圧されやすく、外に表出されにくい。そのため、クライエントの心を解き、感情を表出させることで、クライエント自身が自らを取り巻く外的・内的状況を俯瞰しやすくなる。このケースの場合、虐待の未然防止にもつながり、結...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。