佛教大学、S0618算数科教育法の第1設題のレポートです。 A判定をいただきました。 レポート作成の参考にしていただければと思います。
第1設題
算数科教育の目標(2つの立場)と評価(行為動詞含む)について、双方の関係を含めて記述し、その後、自分の視点で考察せよ(1,600字程度)。数と計算、量と測定、図形、数量関係、集合・論理の教育の内から一つを取り上げ、各学年での指導内容の構成と指導のポイントについて記述せよ。(1,600字程度)。
教科書の内容を中心にまとめています。
算数科教育の目標(2つの立場)と評価(行為動詞含む)について、双方の関係を含めて記述し、その後、自分の視点で考察せよ(1,600字程度)。数と計算、量と測定、図形、数量関係、集合・論理の教育の内から一つを取り上げ、各学年での指導内容の構成と指導のポイントについて記述せよ。(1,600字程度)。
小学校第1学年から第6学年全体の算数科の目標は、「算数的活動を通して、数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け、日常の事象について見通しをもち道筋を立てて考え、表現する能力を育てるとともに、算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き、進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる。」と位置付けられている。
この算数科の目標は平成10年版から、平成20年版へと移行しており、改訂の要点としては、2点が挙げられる。1点目は、「算数的活動」が文中から冒頭に移ることで、目標の中での位置づけがより強化されるようになったことである。2点目は、「表現する(能力)」という文言が加わったことにより、思考活動に加え、発表・発信・交流する能力の育成に重点が置かれるようになったことである。そして...