デジタル教育が変える学歴主義

閲覧数1,564
ダウンロード数11
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員2,200円 | 非会員2,640円

    資料紹介

    戦前の日本では,大学の官尊民卑の意識は根強いものがあった。私立大は国公立大より世間的に低く見られていた。大卒の初任給も,私大と国公立大では歴然たる差があった。国公立大の学生に対して,私大の学生は有形無形の差別を受けていたのである。
    このように従来の日本では,一流といわれる国立大を卒業するのと,二,三流の私大を卒業するのとでは,生涯を通しての可能性が大きく異なった。前者の多くは,どの分野においてもエリートとして様々な優遇を享受できたが,後者の多くは,一生ヒラ・コースに甘んじなければならなかった。イギリスの日本研究家ロナルド・ドーアが,日本には生まれながらの階級はないが,18歳にして階級ができる,といったのはこのためである。
     こうした学歴主義に対しては,以前からも批判がなされてきた。ソニーの創始者,盛田昭夫は,「入社前の教育を受けた場所で評価されるというのは,どうしても納得がいかない。教育の質が問われるのならばまだ解かる。場所というのは,正常でない。わずか数年間の学校教育が,以後何十年にもわたって,その人の看板として通用するのは,奇妙というほかない」(『学歴無用論』朝日新聞社),と言っている。実際,ソニーは1991年から,オープン・エントリー制度といって学校名不問の入社試験をおこなっている。その結果 ,有名大卒の採用が却って増えたことがあった。しかし,結果が問題ではない。重要なことは,機会の均等である。ようやく近年になって,学歴より実力ということが,叫ばれる時代となった。就職試験の指定校制はなくなり,学校名不問の企業も見られるようになった。けれども,日本の長年の学歴主義が完全に払拭されたかどうか,依然として疑問と思われるのである。
    このような日本の学歴主義が解消されるためには,究極的には,国公立と私立の区別 がなくなることである。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    デジタル教育が変える学歴主義
                   
    戦前の日本では,大学の官尊民卑の意識は根強いものがあった。私立大は国公立大より世間的に低く見られていた。大卒の初任給も,私大と国公立大では歴然たる差があった。国公立大の学生に対して,私大の学生は有形無形の差別を受けていたのである。
    このように従来の日本では,一流といわれる国立大を卒業するのと,二,三流の私大を卒業するのとでは,生涯を通しての可能性が大きく異なった。前者の多くは,どの分野においてもエリートとして様々な優遇を享受できたが,後者の多くは,一生ヒラ・コースに甘んじなければならなかった。イギリスの日本研究家ロナルド・ドーアが,日本には生まれながらの階級はないが,18歳にして階級ができる,といったのはこのためである。  こうした学歴主義に対しては,以前からも批判がなされてきた。ソニーの創始者,盛田昭夫は,「入社前の教育を受けた場所で評価されるというのは,どうしても納得がいかない。教育の質が問われるのならばまだ解かる。場所というのは,正常でない。わずか数年間の学校教育が,以後何十年にもわたって,その人の看板として通用するの...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。