『社会保障の役割と機能について』

閲覧数33,201
ダウンロード数87
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     『社会保障の役割と機能について』
     社会保障とは「国民の生活の安定が損なわれた場合に、国民に健やか安心できる生活を保障することを目的として、公的責任で生活を支える給付を行うもの」と定義されている。具体的に言うならば、病気や事故、失業、退職などで生活が不安定になった時に、健康保険や年金、社会福祉制度など公的な仕組みを活用して、健やかで安心な生活を保障することである。
     第二次世界大戦後、わが国の社会保障制度審議会の勧告(1950年)では、社会保障制度とは、疾病、負傷、分娩、死亡、失業、多子その他困窮の原因に陥ったものに対しては、国家的扶助によって最低限の生活を保障するとともに、公衆衛生及び社会福祉の向上を図り、もってすべての国民が文化的成員たるに値する生活を営むことができるようにすることをいうのである。」と定義されている。
     この定義では、生活上の困窮を引き起こしかねない事態に対して、保険的方法(社会保険)か、直接公の負担による方法(社会扶助)を用いて経済保障で対応すること、現に生活に困窮している者に対しては、国家扶助(生活保護)によって最低生活を保障すること、これらの方法と併せて、公衆衛生および社会福祉の向上を図ることが、社会保障制度の内容と位置づけている。
     このように社会保障は、貧困な状態にある者を救済すること(救貧)、または貧困な状態に陥らないようにすること(防貧)にねらいを置かれた。
     わが国の社会保障の範囲は、伝統的に、1950年の社会保障制度審議会勧告の定義を踏まえて、社会保障の範囲を「公的扶助」「社会保険」「社会福祉」「公的衛生」に区分してきた。以下に、4つの目的を説明したい。
     (1)公的扶助
     公的扶助とは、生存権の「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という条文を基盤にしている。具体的には生活保護法でこの保障を行っている。
     公的扶助は、その性格上、資力調査が行われることになる。資力調査の対象は、所得だけにとどまらず、土地、住宅や家財道具、有価証券や貯金等の資産に及ぶ。こうした厳しい受給条件、私生活への介入と恩恵的な色彩を払拭しきれない公的扶助を申請・受給するには大きな恥辱感が伴い、実際に受給している割合は低くなる傾向が高い。
     (2)
     社会保険は、保険的方法を用いて国民の生活不安に対処する社会的な制度である。将来に予測される事態に対して、所定の保険料を支払い、被保険者がその事故に陥った場合に一定の保険給付が権利として支払われる保険である。社会保険の最大の特徴として、国家管理、国庫負担、強制加入である。主要な社会保険では、「健康保険」「厚生年金」「国民保険」「介護保険」などがある。
     (3)社会福祉の目的
     児童、母子(父子)家庭、障害者、高齢者などに質の高い人生を保障するということが社会福祉の目的である。日常生活において、ハンディキャップをもつ国民に対して、社会生活への適応や自立を援助する制度がある。
     また社会保障は給付の内容という観点から、「所得保障」「医療保障」「社会福祉」の3つに分類されることもある。
     (1)所得保障
     失業・疾病・災害、あるいは老齢や退職、扶養者の死亡等によって収入が中断もしくは喪失した場合に、一定の生活素移住が維持できるように保障することを目的としたものである。
     (2)
     医療保険制度や医療制度のように、疾病や傷害の治療のための医療費の保障や医療サービスの提供を保障するものである。わが国の医療保障は、医療保険制度によるものと、生活保護法にもとづく医療扶助、老人保健制

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     『社会保障の役割と機能について』
     社会保障とは「国民の生活の安定が損なわれた場合に、国民に健やか安心できる生活を保障することを目的として、公的責任で生活を支える給付を行うもの」と定義されている。具体的に言うならば、病気や事故、失業、退職などで生活が不安定になった時に、健康保険や年金、社会福祉制度など公的な仕組みを活用して、健やかで安心な生活を保障することである。
     第二次世界大戦後、わが国の社会保障制度審議会の勧告(1950年)では、社会保障制度とは、疾病、負傷、分娩、死亡、失業、多子その他困窮の原因に陥ったものに対しては、国家的扶助によって最低限の生活を保障するとともに、公衆衛生及び社会福祉の向上を図り、もってすべての国民が文化的成員たるに値する生活を営むことができるようにすることをいうのである。」と定義されている。
     この定義では、生活上の困窮を引き起こしかねない事態に対して、保険的方法(社会保険)か、直接公の負担による方法(社会扶助)を用いて経済保障で対応すること、現に生活に困窮している者に対しては、国家扶助(生活保護)によって最低生活を保障すること、これらの方法と併せて、公...

    コメント3件

    anjerike 購入
    参考になりました。
    2007/02/23 20:12 (17年10ヶ月前)

    wind31 購入
    よくまとまっています。
    2007/03/31 12:22 (17年9ヶ月前)

    川野さかな 購入
    中途半端なレポートでした。四つの目的を三つしか説明してないし、かぎかっこの終わりしかなかったり、同じナンバーを間違って振ったり、、、もう一度読み直してからうpしてほしかったです。でも参考になりました。まとまりとしてはそこそこでした。
    持ち主以外のこれを見ている人はwikiと見比べながら使えば役に立つレポートだと推しておきます
    2007/06/12 11:37 (17年7ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。