評価A わが国の現代における健康観を過去の健康観の変遷を踏まえて述べよ

閲覧数1,836
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    東京福祉大学の健康・スポーツに関するレポートです。評価Aをいただきました。「設題に対してよくまとめられており、適切に答えられています。良いレポートとなっています」とコメントをいただきました。レポート作成に活用いただければ幸いです。設題「わが国の現代における健康観を過去の健康観の変遷を踏まえて述べよ」

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    わが国の現代における健康観を過去の健康観の変遷を踏まえて述べよ。

     古代の我が国では、病気にかかると健康の回復を巫術やまじないに頼って回復を図ろうとした。邪馬台国の卑弥呼が国のトップとして君臨していたのは卑弥呼が呪術を司る巫女(シャーマン)であったという見方がある。その後、仏教が日本に伝えられ、健康の回復を仏に祈るようになった。悲田院も聖徳太子によって建てられたが、仏に祈るためのものだと考えられる。中世になると、中国の健康観が主流となり症状から人間の健康をとらえるようになった。以上のことから、古代、中世の日本人は健康観を呪術や宗教と人間との関係においてとらえられていたといえる。
    江戸時代以降、日本の医学は急速に進歩した。異国との交流により、異国の文化が日本に入るようになったからだ。オランダ医療の「蘭学」もその一つである。これは、当時の日本にはない全く新しい医療形態であった。1862年、英語のhealthの訳語として健康という言葉が日本語に加えられた。福沢諭吉の著書「学問のすすめ」の一説に「健康を保つためには、飲食・空気・日光が欠けてはならない。寒さ・暑さ・痛み・痒みなどの外からの刺激...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。