創価大学憲法3

閲覧数1,652
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

「私人間における人権保障に関する3つの学説について」2000字で論じています。

タグ

法学憲法創価大学

代表キーワード

憲法創価大学

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

【憲法 第3課題】

私人間における人権保障に関する三つの学説について述べてください。
 本来、憲法の基本的人権の規定は、公権力との関係で国民の権利・自由を保護するものであると考えられてきた。しかし、資本主義の高度化に伴い、社会の中に、企業、労働組合、経済団体、マス・メディアなどの「社会的権力」の人権侵害からも、国民の人権を保護する必要が生じてきた。

 それでは、憲法の人権規定は私人による人権侵害に対してどのように適用されうるのか。あるいは私人間には適用されないのか。この点について、学説は三説に分かれている。

 第一に、間接適用説がある。間接適用説は、規定の趣旨・目的ないし法文から直接的な私法的効力をもつ人権規定を除き、その他の人権については、法律の概括的条項、とくに、公序良俗に反する法律行為は無効であると定める民法90条のような私法の一般条項を、憲法の趣旨を取り込んで解釈・適用することによって、間接的に私人間の行為を規律しようとする。最高裁は、同説を採用しており、同説が通説である。この説では、人権規定の効力が私人相互の関係のもつ性質の違いに応じて相対化される。

 たとえば、三菱...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。