佛教大学 M6109,R0115 漢文学 レポート第2設題 A判定

閲覧数4,090
ダウンロード数18
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    佛教大学M6109,R0115「漢文学」の第2設題レポートです。 A評価をもらっています。レポートを書かれる際の助けになりますように。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    日本人が『漢文訓読』で中国古典を読む場合の利点と問題点について
     中国古典を読む時、日本人には2つの手段がある。1つは中国語を一から学び、中国語を習得した上で、中国古典を読むこと。もう1つは漢文訓読で、中国古典を訳す形をとり、読んでいくこと。どちらが日本人にとって良いのだろうか。漢文訓読の説明、その問題点について調べ、どちら良いのかを考えていきたい。
    漢文訓読とは
     漢文訓読とは、漢文を中国語音での音読をせず、訓読することである。そして、すべての漢字に直訳をつけて読み、漢語の文法ではなく日本語の文法で読む。また、訓は常に一定であり、日本語に書き下すと直訳になる。例を見ながら詳しく見ていくことにする。
    漢文『子曰、学而時習之、不亦説乎。』を訓読すると、
    『子(し)曰(いわ)く、学(まな)んで時(とき)に之(これ)を習(なろ)う、亦(また)説(よろこ)ばしからず乎(や)。』となる。
    この例を見ればわかるようにすべて訓読している、そして、すべての漢字を直訳している。例えば、『不(ず)』は仮名で書いているが、『而』は訓読では読んでいない。独立して意味を表さないからである。漢文を訓読で読む場合、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。