国際人を育てるために〜日本の食と開発教育〜

閲覧数2,342
ダウンロード数21
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

開発教育で扱われる開発途上国の問題は様々である。貧困・人権・環境・平和・ジェンダーなど、幅が広い。その中でも私が注目しているのは食の問題である。「今日の食糧問題を、地球的視野に立ちとらえた場合、開発途上国での食糧不足と、先進工業国での食糧生産や供給の過剰が、構造的問題として指摘される」とあるように、開発途上国と先進国と間の食糧問題は明らかに不均衡である。しかも人間にとって食とは生活の底辺を成すものである。それさえ十分に手に入れることができない途上国の状況を、まずは知るべきだと考えるからだ。また食に対する日本人の態度は傲慢になってきているとも言え、その態度を改めるためにも、食についての開発教育は重要だと考えるのだ。
以前私はコンビニでアルバイトをしていたことがある。小さなコンビニだったが、毎日買い物カゴ5つ分くらいのお弁当やパンが廃棄された。賞味期限が切れそうな商品をチェックし、ゴミ箱に捨てるのも私の仕事だった。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 国際人を育てるために~日本の食と開発教育~
         
 
開発教育で扱われる開発途上国の問題は様々である。貧困・人権・環境・平和・ジェンダーなど、幅が広い。その中でも私が注目しているのは食の問題である。「今日の食糧問題を、地球的視野に立ちとらえた場合、開発途上国での食糧不足と、先進工業国での食糧生産や供給の過剰が、構造的問題として指摘される」(((とあるように、開発途上国と先進国と間の食糧問題は明らかに不均衡である。しかも人間にとって食とは生活の底辺を成すものである。それさえ十分に手に入れることができない途上国の状況を、まずは知るべきだと考えるからだ。また食に対する日本人の態度は傲慢になってきているとも言え、その態度を改めるためにも、食についての開発教育は重要だと考えるのだ。
以前私はコンビニでアルバイトをしていたことがある。小さなコンビニだったが、毎日買い物カゴ5つ分くらいのお弁当やパンが廃棄された。賞味期限が切れそうな商品をチェックし、ゴミ箱に捨てるのも私の仕事だった。今も飢えで死んでいく人がいるのだということを考えながらも、だからといってこのお弁当やパンを発展途上国に...

コメント3件

rud 購入
具体例が挙げられていて分かりやすかったです。
2006/01/18 22:20 (19年3ヶ月前)

natsu9000 購入
具体例もあるし、参考文献が書かれてあることで、とても参考になった。
2007/02/07 21:56 (18年2ヶ月前)

04gs105 購入
すごく良かったです。
2007/03/15 17:41 (18年1ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。