PB2060図画工作 単位1・2セット(合格済)

閲覧数2,894
ダウンロード数56
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員770円 | 非会員924円

資料紹介

ご観覧頂きありがとうございます。 明星大学のレポート課題、 図画工作 単位1・2の合格レポートです。「どう書けばよいかわからない・・・」という方、参考にしてみて下さい★
問題なく一発で合格したレポートです。まとめるのが少し大変な課題でしたが、講評も「よくまとまっている」とのコメントをいただきました。

PB2060 図画工作 単位1
参考文献 「図画工作科研究」 藤江 充・佐藤洋照編著(日本文教出版)

【単位1】
①テキストの「図画工作(美術/造形表現)教育の意義・目的」(第1章)を読み。1000字程度に大意要約せよ。
②テキストの「美術科教育の歴史」(第3章)を読み、「山本鼎の自由画教育」と「久保貞次郎の創造主義美術教育」とを、明治初期から我が国の美術教育史の概略に位置づけ、1000字程度で説明せよ。

【単位2】
①テキストの「学習指導要領の方向、教科としての図画工作」(第2章)を読み、1000字程度に大意要約せよ。
②テキストの「図画工作の評価」(第7章)を読み、「観点別学習状況の」評価における4つの観点のそれぞれについて、それぞれの観点の趣旨に沿いながら、全体で1000字程度に整理して説明せよ。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

PB2060 図画工作 単位1・2

参考文献 「図画工作科研究」 藤江 充・佐藤洋照編著(日本文教出版)
【単位1】

①テキストの「図画工作(美術/造形表現)教育の意義・目的」(第1章)を読み。1000字程度に大意要約せよ。

②テキストの「美術科教育の歴史」(第3章)を読み、「山本鼎の自由画教育」と「久保貞次郎の創造主義美術教育」とを、明治初期から我が国の美術教育史の概略に位置づけ、1000字程度で説明せよ
【単位2】

①テキストの「学習指導要領の方向、教科としての図画工作」(第2章)を読み、1000字程度に大意要約せよ。

②テキストの「図画工作の評価」(第7章)を読み、「観点別学習状況の」評価における4つの観点のそれぞれについて、それぞれの観点の趣旨に沿いながら、全体で1000字程度に整理して説明せよ。
【単位1】

問1 1943年に出版された、ハーバート・リードの「芸術による教育」は、新しい教育思想を展開し、世界規模で美術教育界に影響を与えた。リードは「日本版への序」において、「児童の芸術は普遍的である」と寄せている。つまり美術教育を思想的かつ方法論的に問う際に必要な...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。