児童・家庭福祉論 4単位め 「最高評価取得!」

閲覧数4,059
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    東北福祉大学だけでなく、社会福祉士を目指している方、福祉学科の方へオススメです。

    評価は最高の「優」

    児童・家庭福祉論 4単位め

    (課題)
    「子どもの権利について」
    子どもの権利について、これまでの流れを押さえ、ウェルビーイングへの理念の転換について述べよ。

    評価は最高の「優」


    保育士・幼稚園教諭免許取得しています。
    参考にしてみてください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    児童・家庭福祉論 4単位め
    (課題)
    「子どもの権利について」
    子どもの権利について、これまでの流れを押さえ、ウェルビーイングへの理念の転換について述べよ。
    (解答)
    子どもの権利について、成人と同じく1人の人間として尊重する思想が生まれてきたのは、今から100年足らず前の20世紀初頭である。子どもの権利とは、子どもの権利条約でいう「子ども」とは0歳から18歳までを指す。これまで子どもは未成熟だから大人が保護あるいは監視しなくてはならないということで、大人が都合のいいように子どもの活動を管理・禁止してきていた。法律では子どもの呼び方さえ不統一であり、子どもは「処置する」「取り締まる」対象であった。1924年にはジュネーブ宣言。国際連盟設立。戦争からの救済手段として子どもを保護する必要性があった。 1948年には世界人権宣言。国際連合設立。 1959年には子どもの権利宣言。子どもを人権主体として明確に位置づける。しかし法的拘束力はない。 1966年には国際人権規約A・B 世界人権宣言の条約化。子どもを人権享有・行使の主体として初めて法的に承認した条約。1979年には国際児童年。ポーラン...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。