保育原理Ⅰ 第1課題 第1設題 評価A

閲覧数2,492
ダウンロード数4
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

第1課題、第1設題
評価:A
提出:2012/12/04

参考文献
・保育原理Ⅰ/小玉武俊
             (聖徳大学通信教育部)12.02.01
・21世紀の保育原理/小川博久
             (同文書院)08.04.01
      [引用:P.21]
・幼稚園教育要領解説/文部科学省
              (フレーベル館)12.04.13
・保育所保育指針解説書/厚生労働省
               (フレーベル館)12.04.05

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第1課題 第1設題
人類を含む、地球上の生物は、種を存続させるために子どもを育て、次の世代へ命をつないでいる。種により多少は異なるが、誕生してから絶えず行われてきたものが、子育てである。その子育てに焦点を当て、動物と人間の子育ての進化過程について述べたいと思う。
 始めに動物の子育てをみていく。動物は、一般的に、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類に分類される。
 魚類は、体内で交尾はせず、水中で精子と卵子が結合する。よって、水の流れなどの条件がそろわないことには、受精しないのである。その上、卵が出来たからといって、安心は出来ないのだ。なぜなら、水中にすむ他の生物に食べられてしまう危険性があるか...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。