過去問 PC3040 中等教育方法学

閲覧数6,568
ダウンロード数66
履歴確認
更新前ファイル(4件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48

  • ページ数 : 48ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

明星大学通信教育学部 中等教育方法学の科目終了試験の過去問です。 私が持っている、2014/9、2014/10、2014/12、2015/2、2015/5、2015/6、2015/8、2015/10、2015/11、2015/12、2016/2、2016/2、2016/4、2016/4、2016/5、2016/6、2016/10、2016/12、2017/2、2017/4、2017/5、2017/10、2017/12、2018/2、2018/6、2018/8までの過去問を自己解答したものです。
出題内容が重複している分の回答は省略しています。主に教科書や文部科学省のHP等を参考に解答しています。本資料で大部分のカバーができると思います。今後は自分で情報を得る機会がなくなるため、今回が最後のアップになると思います。新たな情報をいただきましたら、アップしたいと思いますので、その際はよろしくお願いします。なお、2017年度以降の選択問題はAは問題のみ記載し、Bを選択して自己解答しています。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

過 去 問 PC3040 中 等 教 育 方 法 学
●2018/8⑩(●2017/12⑩、●2015/12⑩、●2014/12⑩
と 同 一 問 題 )
2017年度以降配本済テキスト対応問題
A
1.学力と評価の関係を、教育方法という視点を意識し
な が ら 論 ぜ よ 。
2.授業設計をする際に配慮すべき事項を、自身の見解
も加味しながら考察せよ。
2016年度以前配本済テキスト対応問題
B
1.学力と評価の関係を、教育方法という視点を意識し
な が ら 論 ぜ よ 。
2.授業を展開する際に配慮すべき事項を、独自の見解
も加味しながら考察せよ。
自 己 解 答
1.学力には、学んで得た能力と学ぶための能力の2つが
ある。学んで得た能力には、計測しやすい知識・技能の
獲得と、問題把握・思考・判断力が考えられる。学ぶた
めの能力には、おおよそ、好奇心、興味関心、学習意欲、
集中力、注意・行動の持続力、自己抑制力、洞察力など
が挙げられる。今日の日本における、「今求められる学力」
は「確かな学力」であり、読解・知識や技能に加えて、
学ぶ意...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。