鯨を通してみた日本人と西洋の考え方の違いと和解策

閲覧数2,845
ダウンロード数13
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

捕鯨論争に関して言えば、日本は世界から孤立している。そのように考える日本人が多数であろう。私もその中の一人であった。しかし現在、IWC加盟49ヶ国中約20ヶ国が鯨の持続的利用を推進しようとしていることを知った。それにも関わらず何故か日本が孤立したイメージをもってしまうのは、アメリカやイギリス、オーストラリアなどの国が強硬な反対派であるからではないだろうか。今世界は、西欧中心主義の傾向がある。イラク戦争などの例をみてもそうだ。西欧の国々の言動が第一とされているようにもみえる。そんななかで日本を含むアジアの国々や南米の国々が捕鯨に賛成しても、少数ではないのに、それは少数派のたわごととされ、まるで日本が孤立しているかのように捉えられてしまうのではないか。

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    鯨を通してみた日本人と西洋の考え方の違いと和解策 
 捕鯨論争に関して言えば、日本は世界から孤立している。そのように考える日本人が多数であろう。私もその中の一人であった。しかし現在、IWC加盟49ヶ国中約20ヶ国が鯨の持続的利用を推進しようとしていることを知った。それにも関わらず何故か日本が孤立したイメージをもってしまうのは、アメリカやイギリス、オーストラリアなどの国が強硬な反対派であるからではないだろうか。今世界は、西欧中心主義の傾向がある。イラク戦争などの例をみてもそうだ。西欧の国々の言動が第一とされているようにもみえる。そんななかで日本を含むアジアの国々や南米の国々が捕鯨に賛成し...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。