【1単位&2単位】中等教育相談の基礎と方法

閲覧数1,998
ダウンロード数6
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10

  • ページ数 : 10ページ
  • 会員770円 | 非会員924円

資料紹介

参考文献:『教師のたまごのための教育相談』会沢信彦,安齋順子編著,株式会社北樹出版,2014年

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

1 / 5
20 × 20
1.教育相談を「治療的」と「予防的・開発
的」特徴と具体例について
教育現場においては、いじめ・不登校・暴
力行為・学級の荒れなど、様々な問題がある。
これらの課題に適切に対処するためには、教
育相談やカウンセリング理論や技法を身に付
け、実際の教育現場で活用していくべきであ
る。また、教育相談は大きく2つに分けるこ
とが出来る。1つは治療的教育相談で、もう
1つは予防的・開発的教育相談である。
まず治療的教育相談とは、学校心理学にお
ける三次的援助サービスに該当し、スクール
カウンセラーや、学校だけではなく学校相談
専門機関や医療機関との連携を図り、直すカ
ウンセリングを行うことで、主として専門機
関で行われている。問題を解決するためには、
問題を出来るだけ早い段階で発見し、解決す
ることが重要である。そのためにも、学業成
績や言動・態度・行動・身体の変化や、児童
生徒の表現物などに注意することで、児童生
2 / 5
20 × 20
徒の不適応の早期発見を行うことが望ましい。
ただし、児童生徒の不適応問題に...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。