S0613 社会科概論 リポート

閲覧数2,511
ダウンロード数25
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

2016年3月に通信課程を修了しました。
合格済みの社会科概論のレポートです。評価はAでした。
今年も設題が同じでしたらお役に立つかと思います。

※コピペ等は厳重に処分されますので、お気をつけください。
※自分なりの言葉に変更する・論の順序を変更する等をすることをお勧めします。

他にも資料をUPしていますので、よろしければどうぞ!

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

【設題】本テキストで述べる社会科授業の基本構造について説明し、平成20年度版学習指導要領における社会科の教科目標との関連を考察しなさい。また基本構造に基づく社会科授業のあり方について、幾つかの理論に触れつつ具体的な授業事例を挙げて説明しなさい。
(1)はじめに

 平成20年度に改訂された学習指導要領によると、社会科の目標とは、「社会生活についての理解を図り、我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て、国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。」となっている。このレポートでは、この教科目標及び指定テキストから、「(2)社会科授業の基本構造・教科目標との関連」、「(3)基本構造に基づく社会科授業のあり方」について述べていきたいと思う。
(2)社会科授業の基本構造・教科目標との関連

 学習指導要領では、「生きる力」の育成、つまり児童に社会的な見方や考え方を養い、問題解決的な学習を充実させ、よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎を培うことが大切とされている。従って社会科では、意図的に問題解決的な学習を取り入れ、単元で押さえておくべき概念を構造...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。