教育社会学Ⅱ(1分冊)ジェンダーと教育の理解

閲覧数2,369
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    玉川大学の通信レポート【A判定】
    全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ、参考用にご覧下さい。

    ―教員コメントー
     全体的にいいですが、論じる順番や展開を見直すとさらに良くなると思います。接続詞をうまく使うといいでしょう。

    ―内容―
     テキスト177頁think your selfで紹介されている事例以外に、現代社会において(身を立てる男)(駆り立てる女)の対比が当てはまる現象を挙げて述べていく。
     次に「しかしながら、21世紀の現在、『愛』をキーワードとする性別分業システムは、変容せざるを得ない段階を本格的に迎えているのかも知れない」(テキストP177)という文章について、教育社会学の観点からコメントしていく。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「ジェンダーと教育の理解」

     テキスト177頁think your selfで紹介されている事例以外に、現代社会において(身を立てる男)(駆り立てる女)の対比が当てはまる現象を挙げて述べていく。

     次に「しかしながら、21世紀の現在、『愛』をキーワードとする性別分業システムは、変容せざるを得ない段階を本格的に迎えているのかも知れない」(テキストP177)という文章について、教育社会学の観点からコメントしていく。

     現代社会の(身を立てる男)の例として、「男性と女性が外出した際の支払い」に関してあげることができる。例えば、男女が外食した場合の会計時には、男性が支払いをするのが「あたり前」と認知されている。例え、それが双方とも収入額が同じもしくは女性の方が高くても、である。

     最近の若者は割り勘の場合もあるようだが、やはり「男が支払う」というのが一般的である。というのも、昔からの考え方で「男が外に出て働き、収入を得る」「女性は家庭で子育て」というジェンダーのあり方が影響しているといえる。つまり、性差立場の強い者(男性)が立場の弱い者(女性)を守り、養うべきであるというプライドによる...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。