教育方法論 第1課題:

閲覧数2,830
ダウンロード数8
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

課題:現代における教育技術のあり方について、その意義・目的と方法・性格などについて述べること。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第1課題:現代における教育技術のあり方について、その意義・目的と方法・性格などについて述べること。
 まず最初に、教育技術の定義を述べる。

 教育技術とは、教育目的を達成するために、教育実践の過程において、教員(教育者)が生徒児童(被教育者)に働きかけるときの媒介となる手段である。そしてそれは他者への伝達および他者との共有が容易であり、社会的な蓄積と研究・開発が可能な客観的具体物である。この定義より、教育技術は、「教育目的を達成するための手段である」「教育活動を効果的・効率的にする技術である」「他者と伝達・共有し得る客観性をもつ」という特徴があると言える。

教育学の歴史を見ると、もともとは、「何をどう教えるか」という技術的問いに答える学問=教授学として成立した。教授学」の創始者コメニウスは、この学問を「あらゆる人にあらゆる事柄を教授する普遍的な技法」と規定している。

教育現象を研究の対象とする学問は、現代では教育学だけではなく、心理学、社会学、

経済学、法学など、さまざまなアプローチが存在する。また、狭義の研究対象を見ても、教室の授業についての社会学的研究や心理学的研究などがあ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。