慶応法学部(通信)合格レポート 『親族法』

閲覧数2,136
ダウンロード数2
履歴確認

資料紹介

このレポートは「離婚」についてその形態およびその効果について判例に触れながら述べています。

※このレポートは以下のレポートに収録されているものと同じ内容です。
慶応義塾大学法学部(通信)合格レポート集
http://www.happycampus.co.jp/docs/938478183489@hc15/122970/

タグ

慶應民法家族法親族法離婚

代表キーワード

慶応大学親族法

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

■新・親族法
はじめに
 本レポートでは離婚における手続きとその効果について検討を加えていく。
第1章 離婚手続き及び協議離婚の問題点
 我が国には離婚手続きとして四つの制度が設けられている。それはすなわち、協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚の四つである。本章では離婚形態における問題を以下に検討していく。
1.協議離婚とその問題

 協議離婚とは、夫婦が協議によって離婚に合意し、その当事者が作成した離婚届を役所に提出することで成立する離婚である(民法763条)。

 協議離婚につき、以下二点の問題を検討したい。

 まず離婚届そのものは受理されたものの、それが一方当事者の意思に基づいていない場合、その離婚は有効であるか。これにつき判例は当然無効であるとしている。そもそも一方の意思に基づいていない離婚が認められれば、法律上で明文化されている「協議」のそのものが骨抜きになってしまう。よって私も、これは当然の結論であると解する。

 では、仮装離婚は有効であるか。仮装離婚とは、実質的な夫婦関係を解消する意図がないのにも関わらず、協議上で離婚届を提出したケースである。これについて判例は、法...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。