ドイツの食

閲覧数7,536
ダウンロード数36
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ドイツの食
    ? 初めに
    私は講義の中で、教科書「異文化理解へのアプローチ−ことばの窓から見る日独比較―」(麦倉達生著 大学教育出版 2004年)を読み、?章の「食文化からのアプローチ」、特に“1.ムギ文化とコメ文化”・“2.肉食中心と魚食中心”という部分についてまとめ、発表した。そのことについて今一度考えてみようと思う。
    ? ドイツ人の主食とはなにか〜ドイツ人のジャガイモ離れ
     さて教科書のなかではドイツ人の主食の定義付けが日本人とは違うということが指摘されている。日本人には主食があり、副食がそれに伴ってある(もちろん主食はコメだ)が、ドイツ人の場合、パンが主食であるが、それを主だった食べ物として食べているという意味の主食なのである。だから肉が主食だとか、ジャガイモが主食だという意見もあながち嘘ではなくなる。
     確かにドイツにおいて主食としてのパンの歴史は古い。しかし割合新しい時代に伝承されたジャガイモも、ドイツ人にとって重要なものだったことをあえて私はここで言及したい。
     ジャガイモがドイツに導入されたのは17世紀末。しかし普及するのには数々の障害があった。未知の食べ物に対する偏見や警戒心のせいで、なかなか定着しなかったのである。またジャガイモに関する知識の乏しさも理由の一つだ。しかしさまざまな啓蒙思想家の努力によってジャガイモは定着するようになる。そして18世紀末、大飢饉の影響もあり、寒冷耐性・栄養価や収穫率の高いジャガイモは一気にドイツ国民に広まるのだ。
     だから1880年代ころになるとジャガイモの収穫率は小麦やライ麦を抜いている。また1842年のブラウンシュヴァイクに貧民施設での食事は、パンよりもむしろジャガイモの方が多く食べられている。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ヨーロッパ言語文化研究Ⅰ レポート
      ドイツの食
     Ⅰ 初めに
    私は講義の中で、教科書「異文化理解へのアプローチ-ことばの窓から見る日独比較―」(麦倉達生著 大学教育出版 2004年)を読み、Ⅱ章の「食文化からのアプローチ」、特に“1.ムギ文化とコメ文化”・“2.肉食中心と魚食中心”という部分についてまとめ、発表した。そのことについて今一度考えてみようと思う。
     
     Ⅱ ドイツ人の主食とはなにか~ドイツ人のジャガイモ離れ~
     さて教科書のなかではドイツ人の主食の定義付けが日本人とは違うということが指摘されている。日本人には主食があり、副食がそれに伴ってある(もちろん主食はコメだ)が、ドイツ人の場合、パンが主食であるが、それを主だった食べ物として食べているという意味の主食なのである。だから肉が主食だとか、ジャガイモが主食だという意見もあながち嘘ではなくなる。
     確かにドイツにおいて主食としてのパンの歴史は古い。しかし割合新しい時代に伝承されたジャガイモも、ドイツ人にとって重要なものだったことをあえて私はここで言及したい。
     ジャガイモがドイツに導入されたのは17世紀末。しかし普及するの...

    コメント2件

    tinytinker 購入
    まとまっていてわかりやすかったと思います(・▽・)v
    2006/06/04 21:51 (18年6ヶ月前)

    u021092 購入
    わかりやすかった
    2007/01/10 18:40 (17年11ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。